「えーとほら!あれ!あの、パンの袋についてるプラスチックのやつ!袋が開かないようにしてあるアレ!アレなんて名前なの?」みたいなこと、人生で1度や2度ではないんじゃないですか?
でもあの「こんな物にも名前って付けられているんだな〜」っていう感覚は、大変面白いと思います。そこで今回は、意外と知らない様々な物の正式名称をクイズ形式にしてご紹介したいと思います。まずはノーヒントで、これらの物体の名前、わかりますか?
第1問:はちみつをすくう時に使うグネグネしたアレ
第2問:アンケートとかゴルフで使う鉛筆みたいなアレ
第3問:醤油が入ってる魚の形したアレ
第4問:坊主にする時に使うバリカンって呼ばれてるアレ
第5問:本についてるしおりの代わりのヒモみたいなアレ
第6問:カレーのルーが入ってる容器的なアレ
第7問:針の穴に糸を通す時に使うアレ
第8問:視力検査で目を隠すオタマみたいなアレ
第9問:道路とかのグニャってなる棒みたいなアレ
第10問:ケチャップとマスタードが同時に出てくるアレ
第11問:カーテンをまとめる時に使うアレ
第12問:トイレにあるスッポンとか呼ぶアレ
第13問:リュックの紐とかの長さを調節するアレ
第14問:葬式の時に使う白黒の大きな布みたいなアレ
第15問:新品の靴下を挟んでる金属のクリップみたいなアレ
第16問:道路にある黄色い円柱の形したアレ
第17問:港にある石原裕次郎が足を乗せてるアレ
第18問:コンロに乗っかってるツメみたいなアレ
第19問:鏡餅とかお供え物をのせるアレ
第20問:弁当の仕切りに使われている緑のアレ
第21問:パスタをすくう時に使うブラシみたいなアレ
第22問:靴紐とかの先端にある硬いアレ
第23問:肉まんについてる紙みたいなアレ
第24問:支払いの時にお金をトレー的なアレ
第25問:パンの袋を留めるプラスチックのアレ
第26問:西部劇のブーツについてるピザカッターみたいなアレ
第27問:のど自慢とかでキンコンカンコンするアレ
第28問:31とかで使われてるアイスすくうアレ
第29問:カスタネットとか呼ばれてるアレ
第30問:マッチについてるヤスリみたいなアレ
第31問:視力検査のCみたいなアレ
第32問:耳かきについてるマリモみたいなアレ
さあ!どうでしたか?全部わかりましたか?適当に自分たちで名前を付けて呼んでいるニックネームみたいな方だけが浮かんで、正式名称って言われると、こんなものに名前なんてあるのか?って思うようなものばかりだったのでは?
それでは、答えあわせ、行ってみましょう!
はちみつをすくう時に使うグネグネしたアレの正式名称は「ハニーディッパー」でした!
アンケートとかゴルフで使う鉛筆みたいなアレの正式名称は「ペグシル」でした!
醤油が入ってる魚の形したアレの正式名称は「ランチャーム」でした!
坊主にする時に使うバリカンって呼ばれてるアレの正式名称は「ヘアークリッパー」でした!バリカン・エ・マール製作所という社名が名称として広まったらしいです。
本についてるしおりの代わりのヒモみたいなアレの正式名称は「スピン」でした!「スピン」と呼ぶのは日本独自の表現らしいですけどね。正式名称というよりは、製本における専門用語っていう側面が強いです。
カレーのルーが入ってる容器的なアレの正式名称は「グレイビーボート(もしくはソースポット)」でした!
針の穴に糸を通す時に使うアレの正式名称は「ニードルスレイダー」でした!
視力検査で目を隠すオタマみたいなアレの正式名称は「遮眼子(しゃがんし)」でした!
道路とかのグニャってなる棒みたいなアレの正式名称は「ラバーポール」でした!
ケチャップとマスタードが同時に出てくるアレの正式名称は「ディスペンパック」でした!
カーテンをまとめる時に使うアレの正式名称は「タッセル」でした!
トイレにあるスッポンとか呼ぶアレの正式名称は「ラバーカップ」でした!
リュックの紐とかの長さを調節するアレの正式名称は「コキ」でした!
葬式の時に使う白黒の大きな布みたいなアレの正式名称は「鯨幕」でした!すごい昔からあるイメージですが、実はこれが一般に浸透したのは昭和初期、そもそも葬儀業者が発案したそうですね。
新品の靴下を挟んでる金属のクリップみたいなアレの正式名称は「ソクパス(ソッパス)」でした!開いた姿がコンパスに似てるから、ソックスとコンパスでソクパスなんだそうです。
道路にある黄色い円柱の形したアレの正式名称は「クッションドラム(クッションバンパー)」でした!
港にある石原裕次郎が足を乗せてるアレの正式名称は「ボラード」でした!木の幹を意味するbole という単語と関連している可能性があると言われています。
コンロに乗っかってるツメみたいなアレの正式名称は「五徳」でした!金属製の物の場合「鉄輪(かなわ)」という呼び方も正式名称として正しいそうです。
鏡餅とかお供え物をのせるアレの正式名称は「三方(さんぼう)」でした!寺院では同じものを「三宝(さんぽう)」と呼ぶそうですので、それでも正解だと思います。
弁当の仕切りに使われている緑のアレの正式名称は「バラン(ハラン)」でした!スズラン亜科ハラン属の常緑多年草がルーツであり、現在ではプラスチックで作られたものが主流です。
パスタをすくう時に使うブラシみたいなアレの正式名称は「パスタレードル」でした!
靴紐とかの先端にある硬いアレの正式名称は「アグレット」でした!
肉まんについてる紙みたいなアレの正式名称は「グラシン紙」でした!紙ふうせんなどに使われているのもグラシン紙だそうです。
支払いの時にお金をトレー的なアレの正式名称は「カルトン」でした!一応別名として「キャッシュトレイ、コイントレイ、釣り銭トレイ」がありますが、ここはカルトンと正式な名称で答えて欲しいですね。
パンの袋を留めるプラスチックのアレの正式名称は「バッグ・クロージャー」でした!
西部劇のブーツについてるピザカッターみたいなアレの正式名称は「拍車」でした!これで馬の腹を刺激してコントロールするらしいですよ。「拍車をかける」の拍車はこのピザカッターみたいな奴の事なんです。知ってました?
のど自慢とかでキンコンカンコンするアレの正式名称は「チューブラーベル」でした!中郷サービスエリアにあった気がします、全然のど自慢っぽく叩くことができませんでしたけど。
31とかで使われてるアイスすくうアレの正式名称は「ディッシャー」でした!マッシュポテトを盛り付ける時にも使ったりしますね。
カスタネットとか呼ばれてるアレの正式名称は「カスタネット」でした!引っかかりました?何人かはドヤ顔で「ミハルス!」って答えたんじゃないですか?カスタネットの原型となったものがミハルスであり、カスタネットはカスタネットで正解ですよ!
マッチについてるヤスリみたいなアレの正式名称は「ストライカー」でした!かっこよすぎて笑いました。
視力検査のCみたいなアレの正式名称は「ランドルト環」でした!スイスの眼科医エドムント・ランドルトさんが開発したからだそうです。
耳かきについてるマリモみたいなアレの正式名称は「梵天」でした!修験者が着用する梵天袈裟(ぼんてんげさ)から来てるのではないかと言われていますが、明確な理由はよくわかりません。