年末から新年にかけて、様々なテレビやメディアなどで「今年の干支」の話が登場しますが、干支(えと)と十二支(じゅうにし)って違うって知ってました?
辰年とか戌年とか、これって実は干支ではなく十二支の事。そもそも干支ってのは60種類もあるんですけど、多くの人は勘違いしたまま十二支の事を干支って言ってますよね。恥ずかしながら僕もその一人でした。
と言うわけで、恥ずかしい間違いを直すために、いまいちど干支(えと)と十二支(じゅうにし)の違いや、そもそも干支って何?十二支の順番や意味は?といった事を徹底的に覚え直しちゃいましょう!
まずはシンプルにご紹介します。
みなさんが「ねーうしとらうー」と言って数えているあれが「十二支」です。
干支と言うのは、先ほどの十二支と十干(じっかん)と呼ばれるものを組み合わせたものを指します。そしてちなみに、干支は60種類あります。
この種類については後ほど詳しくご紹介していきますが、とりあえず現時点では「干支は60種類、十二支は12種類、十干は10種類」と覚えておいてください。
さてさて、とりあえず日本人なら十二支ってのはなんとなく知っているはず。でも干支が60種類?って言うか十干(じっかん)って聞きなれない言葉が出てきたぞ?ってとこかと思いますので、まずは十干について紹介しましょう。
おそらく、ほとんどの日本人の耳に馴染みのない「十干(じっかん)」。干支や十二支と共に古代中国から日本に伝わった思想の事です。
そんな十干は以下の10種類。
この十干は5つの言葉が2つずつのセットになっています。
「きのえ・きのと」や「ひのえ・ひのと」のように、兄(え)と 弟(と)が交互に繰り返されています。これは「兄=陽、弟=陰」を意味しており、万物は陰と陽に分るされると言う陰陽思想が反映されています。
また、「きのえ・きのと」や「ひのえ・ひのと」など「きの、ひの、つちの、かの、みずの」という言葉は、陰陽説の中に出てくる自然哲学の思想である五行思想の、木(もく、き)・火(か、ひ)・土(と、つち)・金(こん、か)・水(すい、みず)が当てられています。
さてさて、日本で最もおなじみの「十二支(じゅうにし)」こちらも十干と同様に古代中国から日本に伝わってきた思想の1つです。先ほど登場した五行思想よりもはるかに古い起源をもちます。
そんな十二支には、みなさんご存知の12種類の動物が当てられています。
今年はなにどし?なんて聞かれると答えるのがここで登場する動物たちであり、毎年これら十二支のうちの1つが、その年を代表する動物となって、様々な場面で使用されます。
もちろん自分の生まれ年に登場する動物は自分のシンボルとなり、自分の生まれ年となる十二支と同じ年になると「年男・年女」なんて呼ばれたりもします。
そんな、十二支と十干を組み合わせたものが「干支(えと)」となるのです。
十二支と干支を混同している人が多いと思いますが、先ほども申し上げた通り、干支と言うのは十干と十二支を組み合わせたものです。
日本人の大好きな略語のようですが、十干の干(かん)と、十二支の支(し)で干支(えと・かんし)という成り立ちです。
「甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸」という十干10種類と、「子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥」という十二支12種類を順番に組み合わせていくわけです。
これを繰り返すと以下のように60種類(60年分)となりまして、干支が一周して還ってくることを「還暦」と呼ぶわけです。
10年で一周する十干(じっかん)と、12年で一周する十二支(じゅうにし)と、60年で一周する干支(えと)というわけです。
ちなみにこの干支、年だけでなく月や日に使われたり、時間や方位などにも使用されることがあります。
また、これを言ってしまうとさらにややこしいかもしれませんが「干支」を「えと」と読むのも本来は間違いなのです。
「えと」は十干において「きのえ(甲)」「きのと(乙)」「ひのえ(丙)」「ひのと(丁)」と、陽陰に応じて「え」「と」の音が入ることに由来するので、本来であれば「えと」ではなく「干支(かんし)」と読むほうが正確であると言えるのです。
元々は中国で発生した干支や十二支や十干という思想は、当時の中国で「ものの数え方」としても使用されていました。
そして、日本には古墳時代から飛鳥時代である6世紀ごろに伝わり、農作業に欠かせない暦を覚えやすくするために使用されていたと言われています。
しかしこの干支や十二支や十干に登場する文字、当時の人たちも現代人と同じく「漢字ばっかで覚えにくいよ!」ってなったのかもしれませんね、そこで覚えやすくするために登場するのが「12匹の動物」を当てはめると言う荒技です。
ついでに日本人、物語を付け足すことで、子供達にも覚えやすくしました。
さてさて、十二支に登場する文字や順番を子供達が覚えやすいようにと作られたストーリー、同時の日本の信仰のメインストリーム「神道」をベースに敷いた神様バージョンと、中国から伝わってきた「仏教」をベースにしたお釈迦様バージョンの2パターンがあります。
どちらのパターンでも、話に猫が登場するものの、猫は十二支に選ばれません。
それぞれのお話については後述しますが、面白いことにこのお話、中国、朝鮮半島、モンゴル、中央アジア、ロシア周辺にも伝わっているそうですが、どの地域でもほとんど同じようなお話として伝わっているようです。
ちなみに、神様バージョンも仏様バージョンも、経典のように原文が存在するわけではなく、口話として伝わっているため、完全に同じ文章と言うのはなく、どの本も違った味付けで書かれています。
ですので、ここでは僕が味付けしたタイプでお伝えします。
むかーしむかしの大昔。大晦日に神様が動物たちに言いました。
元日に俺んとこに挨拶に来い!先着12名までを十二支として特別扱いしてやるわ! |
動物たちは、我こそが一番である!と意気込みます。
ところが、ネコは神様のところへ行く日をど忘れ。ネズミに聞きました。
神様のとこに行くのは1月2日だチュー。 |
そんな中、自分の足の遅さを自覚しているウシがまだ日も開けてないうちから出発します。それを見ていたネズミが慌ててウシに飛び乗ります。
そして、神様の神殿に到着するウシ。しかし門前で飛び降りて1位を獲得するネズミ。それを見て「モー!」とウシが悔しがったから、あの鳴き声になったとか?
そして3位に神殿に到着したのがイノシシ!と思われましたが神殿の前で停止できずそのまま走り去ってしまいました!!
さてさて、ここからは3位以降の順位を発表するぜ!3位トラ!4位ウサギ!5位リュウ!6位にヘビ!7位ウマ!8位ヒツジ!
おおっと!ゴール目前でサルとイヌが大喧嘩!まさにこれが犬猿の仲ってやつなのか?そんな2匹を尻目にトリが颯爽と追い抜いて行くが、それに気付いたサルが猛ダッシュ!なんとか9位にサル!
そして10位にはトリ!大きく離れて11位にイヌ!おっと?遠くの方からイノシシが走ってきました!ついにゴール!
ってなわけで、十二支の順番が決定したんだとかそうじゃないんだとか?
ここからは裏話ですが、実はこのレースにカエルも参加してたんですが、13位になってしまって「もうカエル!」と捨て台詞を吐いて帰ったと言う話も一般的に伝わっています。
そして、ネコがネズミを追い回すのは、この時の恨みからだ、と言い伝えられています。
ある夜、動物たちのグループチャットでお釈迦様がつぶやきました。
体調悪すぎワロタ。解脱しそうなんだがwww |
それを聞いた動物たちは、見舞いのためにお釈迦様の家に行くことにしました。
一刻も早く駆けつけねば!と朝一番にスタートダッシュを切ったネズミでしたが、疲れで落ち込むペース。もうダメかと思った瞬間、ウシが歩いているのを見つけました。
歩くのが遅いことを自覚していたウシは、メッセージを受け取った夜のうちに家を出ていたのです。
そうしてお釈迦様の部屋に入る時、ウシからぴょんと飛び降りたネズミ、ちゃっかり1番早くにお釈迦様の元へ到着したのです。
一番最初に到着したネズミに、お釈迦様は「薬を取ってきてくれ」とお願いしました。
ネズミが薬を取りに外に出ようとした瞬間、物陰からネコがガブッ!ネズミはなんとかそれをすり抜けて薬を取ってくることができましたが、お釈迦様はネコに激怒!
おいネコ!お前マジふざけんなよ!ネズミが薬持ってきてくれなかったら俺までヤバいところだったんだからな!お前もう除名だわ! |
その後、トラ、ウサギ、リュウ、ヘビ、ウマ、ヒツジ、サル、トリ、イヌ、イノシシ の順に到着し、みんなでお釈迦様のお見舞いをしました。
さてさて、十二支をお子様に教えたい方はもちろんですが、大人になってもイマイチ十二支が頭に入ってないと言う方も多いと思います。確かに、語呂合わせでもなんでもないので、十二支って意外と覚えにくいんですよね!
とりあえず、十二支をおさらいしてみましょう。
覚え方の基本としては1〜6と7〜12に分けて、リズムを取りながら覚えるのがおすすめです。
まずは1〜6を「ねーうしとらうーたつみー」と覚えて、7〜12を「うまひつじさるとりいぬいー」と覚えましょう。
また、歌でも同じですが、「歌い出し」が思い出せないと、他の全部が思い出せないと言う場面もあると思います。そう言う時は先ほど登場した神様バージョンやお釈迦様バージョンの十二支物語を思い出してください。
なぜネズミが1位を取ったのか、なぜネコが十二支に入っていないのかなど、物語を楽しみながら覚えれば十二支を覚えやすくなると思います。
ちなみに、筆者は「ひらけ!ポンキッキ」の中に登場した「十二支のうた」で覚えました。ぶっちゃけ今でも、今年ってなにどしだっけ?ってなった時には脳内で歌いながら思い出してます。
ぜひ、お子様と一緒に歌いながら覚えてくださいね!